研究会 ~杜若生花正風体一種生け~
月に一度のお花の研究会。
いつもとは違う先生に自分が生けたものを見てもらう
機会でもあります。

この写真の杜若は先生の手直しを受けたもの。
最初に私が生けたものも写真に撮っておけば良かった(><)。
全然違うんです。
私は本当に元気一杯に生けていましたが、先生に
手直ししてもらうと、大人の女性に生けあがりました。
素晴らしい・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
杜若はもともと女性らしく生けるもの。私が生けたのは、
10代後半の元気のいい女の子でしたが、先生の生け直し後は
私のイメージでは30代。色気も出てきて本当の意味でいい女、
という感じです。
私もこんなお花が自分で生けられるようになりたいな~。
いつもとは違う先生に自分が生けたものを見てもらう
機会でもあります。

この写真の杜若は先生の手直しを受けたもの。
最初に私が生けたものも写真に撮っておけば良かった(><)。
全然違うんです。
私は本当に元気一杯に生けていましたが、先生に
手直ししてもらうと、大人の女性に生けあがりました。
素晴らしい・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
杜若はもともと女性らしく生けるもの。私が生けたのは、
10代後半の元気のいい女の子でしたが、先生の生け直し後は
私のイメージでは30代。色気も出てきて本当の意味でいい女、
という感じです。
私もこんなお花が自分で生けられるようになりたいな~。
スポンサーサイト
アンチョビ作り♪
スーパーに行くと、しこいわしがお安く売っていたので、
2パック買って、前から気になっていたアンチョビを作ることにしました。
レシピはこれ↓
アンチョビ作り by ミルクパン工房さん
ミルクパン工房さんは、なんでも手作りをされている方です。
以前、ここでアンチョビ作りのレシピを見つけたときに、
『アンチョビって作れるの??いつか絶対に作る!!』
と固く決意したものでした。それを今回は実行に移したのです!!

お安く手に入れたしこいわし。2パックで計40尾。
最初は大名おろしでおろしましたが、面倒になり途中から
手開きでいわしの処理をしました。手開きはやったことがない
から、『こんな感じ?』と思いながら手開きをしましたが、意外と
簡単でした♪
手開き、いいね(v^-’)♪


手開きにしたら、適当に塩を振ってこれを冷蔵庫に保存します。
塩加減、これでいいのかしら??と思いながらも、まあ、初めて
だし、これで様子を見ることにしました。
出来上がりは9月以降。今から楽しみです♪
2パック買って、前から気になっていたアンチョビを作ることにしました。
レシピはこれ↓
アンチョビ作り by ミルクパン工房さん
ミルクパン工房さんは、なんでも手作りをされている方です。
以前、ここでアンチョビ作りのレシピを見つけたときに、
『アンチョビって作れるの??いつか絶対に作る!!』
と固く決意したものでした。それを今回は実行に移したのです!!

お安く手に入れたしこいわし。2パックで計40尾。
最初は大名おろしでおろしましたが、面倒になり途中から
手開きでいわしの処理をしました。手開きはやったことがない
から、『こんな感じ?』と思いながら手開きをしましたが、意外と
簡単でした♪
手開き、いいね(v^-’)♪


手開きにしたら、適当に塩を振ってこれを冷蔵庫に保存します。
塩加減、これでいいのかしら??と思いながらも、まあ、初めて
だし、これで様子を見ることにしました。
出来上がりは9月以降。今から楽しみです♪
茄子のオイル漬け
実家から茄子を大量に送ってきたので、それを使って何か
保存食は作れないものかと考えていました。
思いついたのが、以前友達から教えてもらったこのサイト↓。
茄子のオイル漬け by cincoさん
茄子好きの私が挑戦してみたくなった保存食です。
ちょうど実家から送られた茄子はちょっと大きくて、皮が少し
固くなっていたので、このレシピにぴったりかも、と思い、
早速作ってみることにしました。
塩漬けは一晩~1日でいいらしいですが、私は少し寝かし
過ぎてしまいました。で、煮詰める前はちょっと粘りが出て
いたのですが、変なにおいもしないし、まあいいか、という
ことで、そのままレシピを続行し、煮詰めて干し、瓶詰めを
いたしました。


なんだか美味しそうでしょ。
本当はもっとバジルを入れたかったのだけど、家のバジルが
まだ大きくなってなくて、葉をそんなにも摘むことができなかった
ので、最低限に抑えています。その代り、にんにくはたっぷり
入れました。
オイルに漬けてすぐに食べてみたけれどもとても美味しい♪
トントンにも食べさせてあげたら気に入っていました。
ちょっとしたおつまみにピッタリです♪
多分これからもっとたくさん茄子が送られてくると思うので、
そのたびに、少し固いものは全てこの茄子のオイル漬けに
してしまおうと思います。
楽しみだ~♪
保存食は作れないものかと考えていました。
思いついたのが、以前友達から教えてもらったこのサイト↓。
茄子のオイル漬け by cincoさん
茄子好きの私が挑戦してみたくなった保存食です。
ちょうど実家から送られた茄子はちょっと大きくて、皮が少し
固くなっていたので、このレシピにぴったりかも、と思い、
早速作ってみることにしました。
塩漬けは一晩~1日でいいらしいですが、私は少し寝かし
過ぎてしまいました。で、煮詰める前はちょっと粘りが出て
いたのですが、変なにおいもしないし、まあいいか、という
ことで、そのままレシピを続行し、煮詰めて干し、瓶詰めを
いたしました。


なんだか美味しそうでしょ。
本当はもっとバジルを入れたかったのだけど、家のバジルが
まだ大きくなってなくて、葉をそんなにも摘むことができなかった
ので、最低限に抑えています。その代り、にんにくはたっぷり
入れました。
オイルに漬けてすぐに食べてみたけれどもとても美味しい♪
トントンにも食べさせてあげたら気に入っていました。
ちょっとしたおつまみにピッタリです♪
多分これからもっとたくさん茄子が送られてくると思うので、
そのたびに、少し固いものは全てこの茄子のオイル漬けに
してしまおうと思います。
楽しみだ~♪
生花正風体
今回は杜若の一種生けです。
この時期だからもちろん夏の姿で生けています。

夏の姿の特徴は、葉よりも高く花が咲いていること。
そして、葉が盛りになっていることです。
葉は全部で15枚ついています。
葉よりも花が高く生けられていること以外にも、
春以外の杜若には約束事があります。
それは、手前の体には3枚葉を組んでいますが、
そのすぐ後ろには花が来ないこと。
『3枚葉には花は咲かない』と言われていることもあり、
3枚葉の後ろにも葉を2枚組んで挿し、その奥に花を入れて
います。
春は、若い杜若という意味で、たぶん3枚葉のすぐ後ろに
花を入れてもいいんでしょうね。
と、最後にいつもは一緒にお稽古をしていない姉弟子が
杜若の立花を生けていたのでその写真を。

姉弟子は、4時間かけてここまで生けたとのこと。これは
完成されてはいません。これに河骨を入れて完成なんだ
そうですが、時間がかかって疲れてしまった、ということで
河骨を入れるのは家に帰ってからにするとおっしゃっていました。
だから途中なのですが、それでもやっぱりキレイなのです。
さすがに京都に通っていらっしゃるだけあります。凛としている。
こういうお花に憧れて、私もお花をしているのですが、私が
杜若の立花を生けるなんて、何年後になるんでしょうか。。。
楽しみです。
そしてもう一つ。いつも一緒にお稽古をしている姉弟子ですが、
今度の研究会で水陸生けを生けるということでその練習を
されていました。

陸の花材がぺりカムというもので、普段、水陸生けにには
使わないものですが、最近はナツハゼがとても高価ということで、
今回はぺりカムで練習されていました。
ぺりカムはあまり使わないということですけど、でも、杜若の紫と
ぺりカムの赤がとても合っていて、いいように思えました。
私もまずは水陸生けを生けられるようになりたいな~。
この時期だからもちろん夏の姿で生けています。

夏の姿の特徴は、葉よりも高く花が咲いていること。
そして、葉が盛りになっていることです。
葉は全部で15枚ついています。
葉よりも花が高く生けられていること以外にも、
春以外の杜若には約束事があります。
それは、手前の体には3枚葉を組んでいますが、
そのすぐ後ろには花が来ないこと。
『3枚葉には花は咲かない』と言われていることもあり、
3枚葉の後ろにも葉を2枚組んで挿し、その奥に花を入れて
います。
春は、若い杜若という意味で、たぶん3枚葉のすぐ後ろに
花を入れてもいいんでしょうね。
と、最後にいつもは一緒にお稽古をしていない姉弟子が
杜若の立花を生けていたのでその写真を。

姉弟子は、4時間かけてここまで生けたとのこと。これは
完成されてはいません。これに河骨を入れて完成なんだ
そうですが、時間がかかって疲れてしまった、ということで
河骨を入れるのは家に帰ってからにするとおっしゃっていました。
だから途中なのですが、それでもやっぱりキレイなのです。
さすがに京都に通っていらっしゃるだけあります。凛としている。
こういうお花に憧れて、私もお花をしているのですが、私が
杜若の立花を生けるなんて、何年後になるんでしょうか。。。
楽しみです。
そしてもう一つ。いつも一緒にお稽古をしている姉弟子ですが、
今度の研究会で水陸生けを生けるということでその練習を
されていました。

陸の花材がぺりカムというもので、普段、水陸生けにには
使わないものですが、最近はナツハゼがとても高価ということで、
今回はぺりカムで練習されていました。
ぺりカムはあまり使わないということですけど、でも、杜若の紫と
ぺりカムの赤がとても合っていて、いいように思えました。
私もまずは水陸生けを生けられるようになりたいな~。
パリパリのらっきょう♪
以前に漬けていたらっきょう♪
漬けてから10日くらい経った頃に食べてみると、まだ味が
染み込んでいなかったのでそのまま放置しておりました。
漬けてから約1ヵ月半。
出来上がりはこんな感じ。


漬けた頃と色には変化はありませんが、なんと言っても
味が違います!!確か、漬けて10日くらい経ってから
食べたらっきょうはまだ辛味が残っていたような。。
でも、今は求めていたらっきょうの味そのものです!!
しかも、歯ごたえもパリパリで大変美味しい。
大満足のらっきょうです。ヾ(@^▽^@)ノ
反省と言えば、今回は1kgしか漬けてないので少ないってこと。
来年は少なくとも倍の量は漬けたいと思います♪
マロンさん、美味しいレシピをありがとうございましたヾ(@^▽^@)ノ
らっきょうのレシピ by マロンさん
漬けてから10日くらい経った頃に食べてみると、まだ味が
染み込んでいなかったのでそのまま放置しておりました。
漬けてから約1ヵ月半。
出来上がりはこんな感じ。


漬けた頃と色には変化はありませんが、なんと言っても
味が違います!!確か、漬けて10日くらい経ってから
食べたらっきょうはまだ辛味が残っていたような。。
でも、今は求めていたらっきょうの味そのものです!!
しかも、歯ごたえもパリパリで大変美味しい。
大満足のらっきょうです。ヾ(@^▽^@)ノ
反省と言えば、今回は1kgしか漬けてないので少ないってこと。
来年は少なくとも倍の量は漬けたいと思います♪
マロンさん、美味しいレシピをありがとうございましたヾ(@^▽^@)ノ
らっきょうのレシピ by マロンさん
梅ジュース、完成です♪
なかなかアップできなかったのですが、以前漬けていた
梅ジュース。この度、完成しました~!!

あんなに漬けていたのに、出来上がりはちょっぴり。
でも、すごく濃度が濃いので、少量でも美味しいジュースに
仕上がります。
久しぶりに飲む梅ジュースはとても美味しいです。
マロンさん、ありがとうございますヾ(@^▽^@)ノ
レシピはこれ♪
梅ジュースのレシピ by マロンさん
夏、熱中症にならないためにも、水分補給は怠らないように
しなければ。。
梅ジュース。この度、完成しました~!!

あんなに漬けていたのに、出来上がりはちょっぴり。
でも、すごく濃度が濃いので、少量でも美味しいジュースに
仕上がります。
久しぶりに飲む梅ジュースはとても美味しいです。
マロンさん、ありがとうございますヾ(@^▽^@)ノ
レシピはこれ♪
梅ジュースのレシピ by マロンさん
夏、熱中症にならないためにも、水分補給は怠らないように
しなければ。。
ゴーヤがついに!
やっとやっとゴーヤに実がつきました。

まだ指の大きさだからちびっ子ですが、これから大きくなって
くれるものと思います。かわいいな~。こんなに小さいときから
いぼがあるのね♪
そして、ブルーベリーも色づき始めました。

いつが食べごろなんだろう・・・。熟れ頃を知らないのだけど、
もう少し色づいたら収穫してみようかと思います。
その他、トマトもたくさん実をつけ始めました。

でも、まだ色づいていないので、たくさん食べられるように
なるのはもっと先になりそうです。
そして、諦めていたミリオンベル。

まだ、ミリオンにはなってないけれども花を咲かせ始めました。
これからもっと花をつけてくれるのかしら。
そうそう、以前プランターに植えていた青しそとバジルは、
私が摘みすぎてしまったがために枯れてしまいました。(T△T)
なので、直接地面に植えることにして、数も増やしてみました。

まだ大きくならないので収穫はできていませんが、この子たちが
大きくなったら、大切に収穫していこうと思います。
お庭の子たちは順調にすくすく育っています。
暑い日が続くけど、元気に育っていっておくれよ。(>人<)

まだ指の大きさだからちびっ子ですが、これから大きくなって
くれるものと思います。かわいいな~。こんなに小さいときから
いぼがあるのね♪
そして、ブルーベリーも色づき始めました。

いつが食べごろなんだろう・・・。熟れ頃を知らないのだけど、
もう少し色づいたら収穫してみようかと思います。
その他、トマトもたくさん実をつけ始めました。

でも、まだ色づいていないので、たくさん食べられるように
なるのはもっと先になりそうです。
そして、諦めていたミリオンベル。

まだ、ミリオンにはなってないけれども花を咲かせ始めました。
これからもっと花をつけてくれるのかしら。
そうそう、以前プランターに植えていた青しそとバジルは、
私が摘みすぎてしまったがために枯れてしまいました。(T△T)
なので、直接地面に植えることにして、数も増やしてみました。

まだ大きくならないので収穫はできていませんが、この子たちが
大きくなったら、大切に収穫していこうと思います。
お庭の子たちは順調にすくすく育っています。
暑い日が続くけど、元気に育っていっておくれよ。(>人<)
生花正風体
今回は、生花正風体の二種生けです。

花材は、ガマとクルクマジンジャー(別名:ぺティオール)です。
ガマの茎はためが効かないので、葉で動きを出します。
クルクマジンジャーは根占に。体先はクルクマジンジャーの
葉を使っています。最初は、クルクマジンジャーの葉を一枚
しか使っていなかったのだけど、それでは自然ではない
ということで、2枚追加。
この方が確かに根元がしまっていい感じです。そして、
クルクマジンジャーのお花もより引き立ったと思います。
そういえば、ガマって昔はよく川原で見てたように思うの
だけど、こちらでは買わないといけないのね~、と思いました。
っていうか、今は田舎でも買うものになっちゃったんだろうか。
そして、この日のお稽古には普段この時間にお見えにならない
姉弟子がいらしていました。前はよく一緒になることがあったの
ですが、最近私がお稽古の時間を変えてしまったもので、滅多
に会えなくなっていたのです。
この姉弟子。とても素敵にお花を生けられるのです。
さすが、京都にも通っていらっしゃるだけある。
その方の作品を。

リアトリスの生花正風体の一種生けです。
単なる作品じゃないのは足元を見れば分かります。
剣山に刺しているのではなく、『くばり』というもので
足元をまとめているのです。木の枝とリアトリスの枝で
足元をしめているのが分かるでしょうか。
剣山がない時代、こうやって生けていたのです。
私が教えてもらっている先生は、剣山よりもくばりの方が
お好きのようです。生けるときはとっても大変なんですけど、
習った初めがくばりだったからね~、とおっしゃっていました。
これができるようになると、例えば海外に行ったとき、
『あら、剣山がないわ!』となっても、そこら辺にある枝で
足元を決めて、お花を生けられるわけです。
素晴らしい・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
私も早くこの段階になりたいものです。
そして、この姉弟子はもう一つ生けていらっしゃいました。

生花新風体です。
花材は、ガマ、クルクマジンジャー、リンドウです。
色使いが素敵なのです。そして、お花の入れ方も。
凛としていて好きです。
ああ、やっぱりときにはこの姉弟子が参加している時間に
私も通いたいのです。でも夜なんだよな。。。(-″-;)うーむ・・・

花材は、ガマとクルクマジンジャー(別名:ぺティオール)です。
ガマの茎はためが効かないので、葉で動きを出します。
クルクマジンジャーは根占に。体先はクルクマジンジャーの
葉を使っています。最初は、クルクマジンジャーの葉を一枚
しか使っていなかったのだけど、それでは自然ではない
ということで、2枚追加。
この方が確かに根元がしまっていい感じです。そして、
クルクマジンジャーのお花もより引き立ったと思います。
そういえば、ガマって昔はよく川原で見てたように思うの
だけど、こちらでは買わないといけないのね~、と思いました。
っていうか、今は田舎でも買うものになっちゃったんだろうか。
そして、この日のお稽古には普段この時間にお見えにならない
姉弟子がいらしていました。前はよく一緒になることがあったの
ですが、最近私がお稽古の時間を変えてしまったもので、滅多
に会えなくなっていたのです。
この姉弟子。とても素敵にお花を生けられるのです。
さすが、京都にも通っていらっしゃるだけある。
その方の作品を。


リアトリスの生花正風体の一種生けです。
単なる作品じゃないのは足元を見れば分かります。
剣山に刺しているのではなく、『くばり』というもので
足元をまとめているのです。木の枝とリアトリスの枝で
足元をしめているのが分かるでしょうか。
剣山がない時代、こうやって生けていたのです。
私が教えてもらっている先生は、剣山よりもくばりの方が
お好きのようです。生けるときはとっても大変なんですけど、
習った初めがくばりだったからね~、とおっしゃっていました。
これができるようになると、例えば海外に行ったとき、
『あら、剣山がないわ!』となっても、そこら辺にある枝で
足元を決めて、お花を生けられるわけです。
素晴らしい・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
私も早くこの段階になりたいものです。
そして、この姉弟子はもう一つ生けていらっしゃいました。

生花新風体です。
花材は、ガマ、クルクマジンジャー、リンドウです。
色使いが素敵なのです。そして、お花の入れ方も。
凛としていて好きです。
ああ、やっぱりときにはこの姉弟子が参加している時間に
私も通いたいのです。でも夜なんだよな。。。(-″-;)うーむ・・・
七夕の夜
今年は皆既日食(?)もあるし、ということで千載一遇の七夕なんだとか。
母からわざわざ電話があり、
『・・・だからそっちでも短冊に願い事を書きなさい』
と言われ、トントンと一緒に書くことにしました。
急に言われたので短冊もなく。。仕方ないので画用紙を切って
短冊にし、笹もないのでお花のお稽古で持って帰っていた
もみじに短冊を飾りました。

願い事、叶うといいな~。
願い事を書いてから、外に出て星に願いをかけました。
空はあいにくの厚い雲。でも、1つだけ星が顔を見せてくれました。
願い事をして、ボーっと二人で空を見ていました。
風が強くて、すごい勢いで薄い雲が動いています。
よーくよく見ていると、その上にある厚い雲が、大きな獅子に見えました。
いいことがありそう♪
なんて思いましたが、願い事が叶うといいな~☆(-人-)☆
母からわざわざ電話があり、
『・・・だからそっちでも短冊に願い事を書きなさい』
と言われ、トントンと一緒に書くことにしました。
急に言われたので短冊もなく。。仕方ないので画用紙を切って
短冊にし、笹もないのでお花のお稽古で持って帰っていた
もみじに短冊を飾りました。

願い事、叶うといいな~。
願い事を書いてから、外に出て星に願いをかけました。
空はあいにくの厚い雲。でも、1つだけ星が顔を見せてくれました。
願い事をして、ボーっと二人で空を見ていました。
風が強くて、すごい勢いで薄い雲が動いています。
よーくよく見ていると、その上にある厚い雲が、大きな獅子に見えました。
いいことがありそう♪
なんて思いましたが、願い事が叶うといいな~☆(-人-)☆
おやつにピザ
小腹が空いて、急にピザを食べたくなりました。
でも、宅配を頼むのもちょっとな~、、、ということで作ってみました。

なんだかチヂミっぽい??↑
トッピングはおうちにある材料で。
玉ねぎ、しいたけ、アスパラガス、ウィンナー、とろけるチーズを
のせました♪生地とトマトソースも作りましたよ~。
参考にさせてもらったレシピはこれ↓。
簡単絶品♪ クリスピーピザ by ゆきらいんさん
とっても簡単に作ることができました!
ゆきらいんさん、ありがとうございますヾ(@^▽^@)ノ
焼き具合が足りなかったかな?それか、強力粉を使うところを
中力粉にしたからか。モチモチしすぎな感じ??何かが違う。
何だろう。でも!初めてにしては合格点です♪
なんてったって簡単だしね(v^-’)おうちで作るので好きなものを
トッピングできるのと、変なもの(カタカナの成分)が入ってないので
安心して食べられます。まあ、ソーセージとチーズは何が入って
るか分からないけど。。。(^◇^;)
すぐに作って、すぐに食べる。
あっという間に満腹になり、眠くなりました~・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
これから少し出かけてお昼寝しようと思います♪
でも、宅配を頼むのもちょっとな~、、、ということで作ってみました。

なんだかチヂミっぽい??↑
トッピングはおうちにある材料で。
玉ねぎ、しいたけ、アスパラガス、ウィンナー、とろけるチーズを
のせました♪生地とトマトソースも作りましたよ~。
参考にさせてもらったレシピはこれ↓。
簡単絶品♪ クリスピーピザ by ゆきらいんさん
とっても簡単に作ることができました!
ゆきらいんさん、ありがとうございますヾ(@^▽^@)ノ
焼き具合が足りなかったかな?それか、強力粉を使うところを
中力粉にしたからか。モチモチしすぎな感じ??何かが違う。
何だろう。でも!初めてにしては合格点です♪
なんてったって簡単だしね(v^-’)おうちで作るので好きなものを
トッピングできるのと、変なもの(カタカナの成分)が入ってないので
安心して食べられます。まあ、ソーセージとチーズは何が入って
るか分からないけど。。。(^◇^;)
すぐに作って、すぐに食べる。
あっという間に満腹になり、眠くなりました~・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
これから少し出かけてお昼寝しようと思います♪